ぽにーとCamp!キャンプ!きゃんぷ!

野外活動大好きな男!ぽにーです!私のブログでは、野外活動でのちょっとした知識や、料理、ゲームなど紹介したいと思います!!いつかいろんな人とキャンプできたらいいなと考えてます!よろしくお願いします!!

山に潜む危険な植物の巻

みなさんこんばんは!ぽにーです!

7月に入り、夏が本格的になってきましたが、みなさんどうお過ごしでしょうか!

今回は山に潜む危険に植物の巻ということで、ざっくりと紹介したいと思います!

今回のラインナップはこんな感じ♪

壱、ウルシ

弐、ヌルデ

参、カエンダケ

以上のラインナップで、やっていきたいとおもいまーす!

壱 ウルシ

f:id:ponitan1214:20160702211856j:plain

ムクロジ

科 ウルシ科

属 ウルシ属

種 ヤマウルシ

Wikipedia参照

これはヤマウルシという葉っぱで、茎が赤いというのが特徴的な植物です。

見た目はそんなに害がなさそうな植物なんですが、実はこのウルシの樹液が体の皮膚に触れると酷くかぶれてしまいます。

Qどのような症状がでるのか

酷くかぶれるといっても、少なからず、『そんな酷くならないだろう。』と思っている方もいるとおもいます。

A.ウルシにかぶれると、触れた部分に赤い発疹ができ始めます。そこから痒くなり、そのかゆみは2日程続きます。

ウルシに含まれる『ウルシオール』という成分がかぶれを引き起こすそうなんです。

Q.かぶれた場合の対処法は?

A.もし、ウルシかぶれが起きた場合は早期に皮膚科に行ってください。そのまま放って置くと、次第に痒みが酷くなり、夜も眠れないほどの痒みになってしまいますので、かぶれたら早期に皮膚科へGO!です!

Q.どんな対策をすればいいのか。

A.なるべく、山入る時はウルシの木には近づかないことにしましょう。それと、肌の露出を控えた服装、長袖長ズボン着用して山にはいってください!

また、ワセリンなど肌にぬってかぶれないようにバリアしとくのもいいそうですよ!

弐 ヌルデ

f:id:ponitan1214:20160702213656j:plain

ムクロジ

科 ウルシ科

属 ヌルデ属

Wikipedia参照

続いてはヌルデの紹介です。

ヌルデもウルシ科で、特徴は、茎の部分にヒレのようなものが付いているのと、葉の部分に黄色い斑点のようなものが付いているのが特徴です。

Q.どのような症状がでるのか

A.ヌルデもウルシ科ということで、たまにかぶれる人がいるそうですけど、僕はかぶれたことがあります。

ウルシ程ではないですが、痒くなりますので、ウルシと同様に長袖、長ズボンを着用して、できるだけ近づかないようにしてください。

参 カエンダケ

f:id:ponitan1214:20160702214411j:plain

目 ニクザキン目

科 ニクザキン科

属 ニクザキン属

Wikipedia参照

こちらはニュースにもなっていたカエンダケという植物です。本日のラインナップでもっとも要注意な植物です。

見た目もものすごく、わかりやすいですね、、。

食べるともちろん命を落としますし、触れるだけで危険と言われるほどの猛毒を持っている植物です。

私のキャンプ場でもちょくちょく見かけるらしく、注意が必要です、、

Q、どのような所に生えているのか

A.日本国内ではカエンダケはブナ科の樹木のところに生えるらしいです、山にあるナラ枯れのところに生えている場合があるそうです。

また、毒性が強く、致死量はわずか3g程度で、日本でもカエンダケによって、倒れている人もいるということで、要注意です。

本日のラインナップは山などでよく見られます。

キャンプしに山にには入ったりするときには、以上のことを参考にしていだだきたいとおもいます!

キャンプは楽しいですが、その裏で危険なことや注意しなければならないことがたくさんあります!

そのようなことも含めて発信できたらなと思っていますので、これからもよろしくお願いします!

長文でしたが、読んでいただき、ありがとうございました!

それではみなさんぐっどないとー!

スズメバチの性質!

f:id:ponitan1214:20160628220046j:plain

 

 

スズメバチの性質

 

みなさんこんばんは!ポニーです!

 

今回はスズメバチの性質と、注意すべき所をご紹介致します。

 

まず、スズメバチの種類なんですが、オオスズメバチの他にもいろんな種類のスズメバチがいます。

 

キイロスズメバチ

ヒメスズメバチ

コガタスズメバチ

モンスズメバチ

オオスズメバチ

 

調べたところによると結構たくさんいますΣ('◉⌓◉')

 

それにスズメバチが活動してる季節なんですが、春から秋にかけてスズメバチは活動しているようです。

 

中でも、もっとも攻撃的になる時期が、キャンプシーズンの7月から10月あたりが多いようです。なので、これらの時期に巣に近づくと大変危険ですので、皆さん見つけても近寄らないようにしてください。

 

もともと、攻撃性の高いオオスズメバチ、キイロスズメバチはもちろん、大人しめなキイロスズメバチモンスズメバチでさえも、攻撃や威嚇へと移る場合があるため要注意。

 

ハチは、建物の近くでブンブンと飛んでいるとその近くに巣がある可能性があるそうです。

 

聞いた話によるとスズメバチは朝から昼にかけて、働きバチが餌など取りに行き、夕方あたりに帰ってくるそうで、その間にハチの巣の駆除しようと巣の近くまで行って、駆除していると、夕方あたりにちょうど帰ってきて、背後から刺されるという事もあるそうなので、駆除する時には4人ほどでいくといいと聞きました♪

 

なので、キャンプシーズンのこの時期、スズメバチなどが頻繁に見られるので、皆さん注意してください!!

 

今回はスズメバチの性質でした!!

次回は危険な植物をご紹介します!!

お楽しみに♪

 

またまたキャンプ情報などいろんな方と共有したり、みなさんが知っている豆知識など知りたいので、コメントでもお待ちしております!!

 

どしどしまってます!

では、ぐっどないとー♪

一斗缶で簡単燻製機の作り方!

みなさんこんばんは!ぽにーです♪

 

今朝は雨がひどくて、勤務してるキャンプ場いくのに少し山道を登らないといけないんですけど、前が見えなくなるまで霧が凄かったです꒰꒪д꒪|||

さすが山!ってかんじですねぇ〜

足場も悪い中、小学校が来てくださいました!

宝探しをしたり、天体観測できる建物みにいったり、外で宝探しをしたりと、楽しそうにしてくれていました♪

やっぱり子供の笑顔を見ると元気でますね♪

 

それでは今回は短めなんですが、昨日言っていた燻製機の簡単な作り方をご紹介いたします。

誰でもできるので、是非つくってみてください!

 

用意するものは

一斗缶

ノコギリ(缶をきれるものでしたらなんでも)

小さめの網

を用意してもらいます。

 

普通に簡単にできます!

 

まずノコギリで一斗缶の上のと、下の底の部分を切ります。

きったら筒抜けになるとおもいます!

そのあと、筒抜けになった一斗缶の真ん中あたりから、ノコギリの刃をいれて、左右に網が入るぐらいの切りこみをいれて、あとは最初にきった底の部分を蓋にしたら完成です♪

 

写真をとって載せたほうがわかりやすいかなとおもったんですが、撮るの忘れてしまいました。申し訳ありません!

 

それで、カセットコンロの上に、桜チップなどのせてもらってあとは網に食材をのせ、一斗缶燻製機を被せればOKです!

 

結構簡単なのでみなさん是非つくってください!!

手とか怪我してしまうおそれがあるので、軍手を着用してくださいね!

 

写真はまた後日に載せます!私が勤めているキャンプ場もその一斗缶燻製機をつかっています!!

 

はい!ということで、非常にわかりにくい説明ですね、、すみません。勉強します、、。

 

本日は少しすくなめなんですが、次回はキャンプ場でキャンプするにあたっての要注意が必要な植物や、どうぶつを紹介したいと思います。

 

スズメバチや、マムシなど山には危険がたくさんあるので、、

もし、刺された、噛まれた場合の対処方法もご紹介したいと思いますので、楽しみにまっていてください!!

 

それでは、みなさん良い週末を!!

ぐっどないと〜〜(^ー゜)

キャンプの定番料理!燻製!!

 

みなさんこんばんは!

今日も朝から雨がすごく、自分が働いているキャンプ場に出勤して、場内を整備して、そのあと後輩とお食事にいってキャンプの話ししながらお酒のんでフラフラのぽにーです。 

最後どーでもよかったんですけど笑

 

ところでみなさん、キャンプで!外で!料理をするといつも以上に楽しいし、美味しいですよね☆

 

キャンプといえばこの料理と言われると、カレーライス、燻製、BBQ.ローストゴジラチキン、などなど、いろんな料理がでてきてどれもキャンプならではの作るにはオススメの料理です!

 

その中で燻製のことなんですが、燻製という料理はいろんなものを熱で乾燥さして作る料理で、お酒のアテとかにもなり、美味しいですよね!

 

みなさんも知ってるかもしれませんが、燻製やるときにいくつか熱の与え方の種類、作り方があるそうです。

 

それを少しご紹介しますね!

燻製のやりかたにもいくつか種類があるみたあで大きくざっくりに、『冷薫』『温燻』『熱燻』

の3種類にわかれています。

 

なので、言葉通りなんですが、この燻製法は燻製するときの温度です!

 

基本的に燻製は高温でいっきにやるというようなイメージを思い浮かべる人も多いと思います!もちろん、ジューシーに美味しくできるのですが、一気に高温燻製するので、燻製時間も短くなってしまい、食材の中の水分が残ってしまい、最終的に保存性というのが低いためすぐに痛んでしまうと言うリスクがあります。

 

それとはまた逆に低温での燻製は長時間ジワジワと燻すため時間はかかりますが、水分が抜け保存性が高くなるそうです!

 

燻製のこと考えているだけで、ヨダレが止まりませぬなー(≧∇≦)

 

なので、みなさんの食べ方や、素材に合わせて美味しい燻製をつくってくださいね!

 

 

次に先ほどちょろっと言った3つの燻製法を紹介しますです!

 

【熱燻】

高い温度で一気に燻す方法です!簡単に言えば煙でつくられた食材ですね!

一気に1時間程度かけてつくるので、保存性は低いですが、水分が残っているのでよりジューシーに仕上がります!

ほとんどのキャンプでつくられるのがこの方法ですね!☆

 

【温燻】

こちらは、一般的に作られる燻製法です!!

熱燻よりかは低い温度で、つくるので、ジューシーさは熱燻よりも下ですが、そのぶん保存性は高まりますので、1番つくりやすい燻製法ですね!

ぽにーもこれでよくつくります!

【冷薫】

これは夏の時期ではあまりできない方法で、冬くらいしかできないレアな燻製法!と僕はおもってます(≧∇≦)25度以下の低温で、かなりドライに仕上がるらしいです!

それにそれを下回る温度ではできないらしいので、注意しながらする必要があります!

レベルは高めなんですが、興味があるかた是非是非やってみてください!!

 

燻製法の仕方など調べたらいろいろでてきて、やり方も様々なので、キャンプの1つの楽しみにしてほしいなとおもいます!

 

長々となりましたが、読んでくださった方々ありがとうございました!

知ってるかたも多い知識とかの紹介が多数になるかもしれませんが、楽しみながら、将来はみなさんとキャンプできるのが私の夢ですので、今後ともよろしくお願いします!

 

次回は!

まだやるんかーいと思うかもしれませんが

 

簡単な燻製機のつくり方を紹介したいと思います!

 

なのでお楽しみに☆

ぐっどないとー!(^ー゜)

もうすぐ夏だ!キャンプだ!

皆さん初めまして!野外活動大好きな男ぽにーです!!

私の記事では、主に野外活動関連(知識、料理、工作、野外ゲーム)などの情報を発信しますのでよろしくお願いします!

早速ですが

6月にはいり、どんどん夏に近づいていってる中で、熱中症というのがちらほら聞こえてくるのが増えてきました。

5月の終わり頃から、ここ大阪でも28℃以上と夏ほどの気温が多くなってきまして、そろそろ夏かーとつくづく思います。

夏は嫌いじゃないですが、暑いし、蚊はでてくるし、嫌な感じはしますが、その反面、夏祭りや、海や、キャンプで楽しい季節ですね!

楽しいのはいいですが、この熱中症というのは下手したら命にも関わるという危険な症状です。

予防といのはあれですが、キャンプで知った簡単な予防を書こうと思います。

このような症状が出たら注意!!

・喉がかわく

猛暑の中、水分補給もとらずに外で活動していて、喉がかわいていたら、もう熱中症になってしまっていると言われています。そこからどんどんと意識が朦朧としてきて、最終的には倒れてしまうという事が野外活動するにあたり、よくあることなので、注意が必要です!

そこで、どのように予防したらいいのか!書きたいと思います。

野外活動する際に、帽子と、汗拭くようのタオルを持っていくようにしてください。そして、タオルやバンダナを少し濡らして、首に巻きつけると予防効果があります。

野外活動してるときに首に太陽の光が集中して当たってそこから暑さにやられ熱中症になってしまうというのがありますので、少し濡らしたタオルと首に巻きつけると予防にgood!

もちろん水分補給も忘れずにとってください!

これで予防はOKとなります!

誰でも知ってる知識だと思いますが、この夏楽しむのとは別に体にも気をつけて、この夏!キャンプしましょー!!